戻る | TOPへ |
Q | A |
1人目が受けた後どうなりますか。 | メモリー3まで登録している時は、2人目、3人目と通報します。 |
停電の時はどうなりますか。 | 動作しません。停電が約30分継続すると設定した内容も消えますので、再度設定しなおしてください。 |
通報する相手に電話がかかってきていた場合どうなりますか。 | 通話終了後通報します。 |
ガレージなど離れたところでも使用できますか。 | 同一電力メーター内であれば使用可能です。 |
ペットを飼育してますが。 | センサーの検知範囲にペット等がはいると検知し、通報されます。 |
携帯電話の電池切れやエリア外等の場合はどうなりますか。 | 本機は、受信されたと認識し次の動作に入ります。 |
取り説で"セット上体から,セット/リセットを30秒の間に押して・・"となってますが 30秒設定は別途行うのでしょうか? |
30秒は本機ですでに設定されてます"待機時間"のことです 送信機が侵入者を感知して通報を開始するまで約30秒間の待機時間 ご帰宅後本体のリセットボタンを押すまでの待機時間です (即座に警報を鳴らしますとご帰宅するたびにリセットする間に 警報が鳴ってしまいますので待機時間を設けてます) 30秒について・・ *本体の電源を抜き差しして 本体前面の セット/リセットボタンを 押し(強制コールテスト)コールランプが点くのを確認した後 約30秒に電話がかかってくることを確認します |
トラブル | 原因 | こうしましょう |
発信したけど通報しない。 | 回線が正しくない。
配線が正しくない。 間違った電話番号を登録している。 電話回線の設定が違う。 |
アナログ回線に接続してくだい。
モジュラージャックを正しい位置にカチッと差し込んでください。 正しい電話番号を登録してください。 お宅の回線をお調べください。(トーン/10/20PPSは契約電話会社でご確認ください) |
動作しません。 | 電源が入っていない。 |
本体、送信器の電源プラグをソケットに差し込んでください。 |
送信器が検知してもすぐに通報しません。 | 離れ、倉庫、ガレージ等別の電力計につながっている。
送信器は、電源投入後約30秒間動作しません。(ランプ点灯状態となります) 本体は検知後、約30秒間の待機時間があります。 本体がセット状態でない。 電話番号が登録されていない。 |
同一電力計内でお使いください。
電源投入後、約30秒間お待ちください。 約30秒後に通報開始します。 セットボタンを押してセットランプ点灯までお待ちください。 登録願います。 |
送信器が検知しない。 | 目的の場所にセンサーが向いていない。
センサーがガラス越しにある。 センサーが遮蔽されている。 遠い場所を検知しようとしている。 |
センサーの取り付け調整をして下さい。
ガラスやアクリル板越しでは、検知しません。正しく取り付けて下さい。 遮蔽物を取り除くか、正しく取り付けて下さい。 センサー検知距離は、約5mです。検知エリアで検知するように取り付けて下さい。 |
メモリーランプが消えている。 | 停電があった。又は、コンセントが抜けている。 | コンセントを差し込み、再度設定して下さい。 |
『緊急24』通報があった場合の対応マニュアル
「緊急24」から侵入者を知らせる通報があった場合、あわてず、落ち着いて対応してください。その際、注意すべき事柄をまとめてみましたので参考にしてください。
※このマニュアルに従って万一事故等が発生しても、一切の責任は負いかねます。ご了承のうえ、慎重に行動してください。
あわてず、慎重に対応しましょう。
● | 異常発生通報を受けて、1分から5分の時に建物に到着した時は、中に侵入者がいると考えてください。(何分経過しても建物内に侵入者がいると思うようにしてください) |
● | 外周を見回るだけで、建物内に侵入者がいるかどうか、90%ぐらいの確率でわかります。 |
● | 窓や扉等の開放破損、または変な所に足跡があるかどうか確認して、中に入るようにしてください。 |
● | 人命が第一です。無理をせずに行動してください。 |
● | 夜間の時は、懐中電灯を持参してください。(物件に向けないようにして、足元を照らしてください) |
● | 侵入者を捕まえることは考えず、特長等がわかればベストです。あとは通報して、侵入者と会わないようにしてください。 |
建物へ近づきかた
●車でアプローチする場合は
@建物の手前で止めて、そこからは歩く
A建物の前を通り過ぎて、車を止めてそこからは歩く
B近くに車、バイク、自動車等があるかないかを確認してください。
(車、バイクがあれば、ボンネット等で温もりを確認してください)
●家の外周の回り方
利き手が右の人は左周りで回ってください。 利き手が左の人は右周りで回ってください。 |
⇒ | 利き手はいつでも動かせるようにしてください。 無理をせず、近隣の人と協力して、確認にあたる様にしてください。 |